MENU

石山寺の割引クーポンは? 駐車場やランチは?【2024年版】

「石山寺」は奈良時代、747年に創建されました。

「紫式部」が「源氏物語」を書き始めた場所と伝わる「源氏の間」が本堂にあることでも有名です。

境内には、石山の名の由来である巨大な硅灰石(けいかいせき)があります。

住所:滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
TEL:077-537-0013
拝観時間:8時~16時半
無休
拝観料:公式サイトで要確認
駐車場:乗用車600円
石山寺HP(公式)

マップ


目次

石山寺の割引クーポンは?

「石山寺」の拝観料の割引クーポンをあちこち探しましたが、見当たりませんでした。

しかし、「石山寺」の最寄り駅は京阪石山寺駅です。そのため、京阪電車と「石山寺」を組み合わせたお得きっぷが発売されています。

「石山寺」周辺は道路がよく渋滞し、「石山寺」の駐車場も有料のため、京阪電車を活用すると時間も節約でき、お得感もあります。

京阪大津線沿線には、「三井寺」や「近江神宮」、「日吉大社」、「比叡山延暦寺」など有名な神社仏閣が多くあるため、あわせて巡るのもおすすめです。

石山寺の駐車場は1回600円

石山寺

「石山寺観光駐車場」には140台駐車できます。

駐車料金は、1回600円。

駐車場が全体的に狭いため、縦列駐車が苦手な人は公共交通機関を利用した方が良さそうです。

石山寺の拝観料は?

石山寺

「石山寺」の拝観時間は、8時から16時半。

石山寺

「東大門(ひがしだいもん)」をくぐり、そのまま真っすぐ進んだところに券売所があります。

「石山寺」の入山料は、大人(中学生以上)600円、小学生250円。

私は今回、大河ドラマ館とのセットで購入し、料金は1,000円(※小学生は450円)でした。

出かけたのは平日でしたが、大河ドラマ『光る君へ』の影響で、大勢の方が来られていました。

ドラマの舞台となっただけに、さすがの人気ぶりです。

石山寺のみどころは?

石山寺

券売所から真っすぐ進むと、すぐ右手に長い階段があります。

石山寺

その階段を上ったところのすぐ左手の階段を上ると、「本堂」があります。

本堂内は撮影禁止。

石山寺

また、本堂横には「源氏の間」がありました。

「紫式部」が籠ったという部屋です。

石山寺

私は本堂で「紫式部開運おみくじ」を引きましたが、「今は苦労を耐え忍ぶとき」とのことでした。

石山寺

本堂前にそびえ立つのが、石山の名称の起源となった硅灰石。

石山寺

硅灰石の上には、日本最古の「多宝塔」があります。

大河ドラマ館へ

中宮(ちゅうぐう)藤原彰子(ふじわら の あきこ)に物語づくりを命じられた紫式部は、「石山寺」を詣でます。

そして、琵琶湖に映る中秋の名月を見た「紫式部」は、「今宵は十五夜なりけり」と『源氏物語』を書き始めました。

石山寺
石山寺

「大河ドラマ館」では、ドラマの概要やスタッフ、「大河ドラマ館」限定の映像コンテンツ(4Kシアター)、小道具展示などを見ることができます。

石山寺

2024年4月14日放送の「おごれる者たち」では、石山寺が登場しました。

当時、都の人たちの間では、「石山寺」で夜更けまで祈願する「石山詣」が流行していました。

まひろも、さわたちと寺を訪れます。

石山寺

「大河ドラマ館」の中央では、撮影で使用された衣装が展示されています。

石山寺
石山寺

「大河ドラマ館」のお隣で同時開催されている「源氏物語 恋するもののあはれ展」へも行きました。

石山寺

平安時代、恋愛のポイントとなった色・香り・花の文化を体験できる「恋の決め手は、美のセンス」という展示エリアでは、デジタルおみくじを引きました。

「抱え込まず、人に相談してみたら、うまくいくことも!」とアドバイスをいただきました。

ありがとうございます。

石山寺周辺でランチは楽しめる?

「石山寺」周辺には、飲食店が何軒か並んでいます。

石山寺
石山寺

軽く何か口にするたけで良ければ、「東大門」のすぐ前にある、有名和菓子店「叶匠壽庵」の石餅がおすすめです。

石山寺
石山寺

おもちと饅頭の中間くらいの固さで、甘みも程良く、力がみなぎります。

さすがの銘店の味です。

蕎麦屋すみ蔵

また、「石山寺」周辺のランチのお店としては、手打ちそばの「蕎麦屋すみ蔵」(マップ)がかなり人気です。

電車で一駅離れますが、唐橋前駅のすぐ近くにある「松喜屋本店」(マップ)は近江牛が美味しいお店として有名です。

石山寺から建部大社への行き方は?

「石山寺」の近くには、「日本武尊」と「大己貴命」を祀る「建部大社」もあります。

近いと言ってもその距離は2.4kmあるため、京阪電車で1駅先の唐橋前駅まで行き、そこから「建部大社」へ向かうと約1.0km、徒歩14分で着きます。

京阪唐橋前駅から「建部大社」への道順は、以下のとおりです。

STEP
京阪唐橋前駅の改札を出た後、「唐橋西詰交差点」へ向かう

京阪唐橋駅前駅の改札を出た後、すぐ前にある「唐橋西詰交差点」へ向かいます。

STEP
「唐橋西詰交差点」を真っすぐ進み、「瀬田の唐橋」を渡る

「唐橋西詰交差点」を真っすぐ進み、「瀬田の唐橋」を渡ります。

STEP
「神領交差点」を、そのまま真っすぐ進む
建部大社

「神領交差点」を、そのまま真っすぐ進みます。

建部大社

正面に「建部大社」があります。

建部大社

社伝によると、景行天皇46年(316年)、御妃布多遲比賣命(ふたじひめのみこと)が神崎郡建部の郷に日本武尊(やまとたけるのみこと)の神霊を祀られたのが始まりとされています。

その後(675年)、近江国の中心地であった瀬田の地へ遷し祀られました。

建部大社
建部大社

「二之鳥居」をくぐった先に「神門」があります。

「本殿」では「日本武尊」、「権殿」では「大己貴命」が祀られています。

境内では、特別天然記念物である「菊花石」や、天然記念物である「さざれ石」を見ることもできます。

建部大社
建部大社

こちらが「菊花石」。菊の花のように見える模様が何なのか、謎に包まれている石です。

建部大社
建部大社

こちらは「さざれ石」。「君が代」でお馴染みですね。

建部大社

こちらは「水琴窟」。

水がしたたり落ちる度に、琴のような美しく澄んだ音色が響きます。

建部大社

「水琴窟」のすぐ横には、「頼朝公の出世水」があります。

「この水は直接お飲みいただけます」「お汲みになる方は、右の蛇口をご利用下さい」と書かれており、水を汲んでいる人もちらほら見かけました。

建部大社

「水みくじ」)(300円)なるものもあったため、くじをひいてみました。

建部大社

くじを水に浮かべると、文字が浮き出てきます。

目次